Concept
いつも大切に考えていること
暮らす人、使う人と対話する建築
こんな暮らしがしたい・・・こんな趣味があって・・・将来は・・・。そんな思いを形にすることが私たちの職能です。建築に関係あることないこと、小さな対話からそのエッセンスを抽出していきます。
暮らす人のために、+αの提案をしなければ意味がないと思っています。要望をしっかり聞いて、実現する。それは、言うまでもなく大切なことです。しかし、それだけではプロとしての仕事は半分位しか達成していないかもしれません。『あー! こういうことなんだ!』『なるほど!』という暮らす人の『!』の数を増やしていくことがプロとして必要だと考えています。
Architecture that interacts with people living in it and otherwise using it
“I want to live like this because I have such and such a hobby and what I’d like to do in future is...”
Our professional abilities play a role in giving form to thoughts like these. From small discussions about things that may or may not relate to architecture, we elicit the essential.
Unless we take a professional point of view, there’s no point in us making proposals for buildings that people can live in. We carefully listen to their requests and then realize them. Of course, that’s important. But that might leave only half of our professional work complete.
“ Ah! That’s it!”“ I see!”
People who live in the architecture should have“ !”. To increase the number of“ !” is our job as professionals.
環境に寄り添う建築
僕たちは地球から大地を借りている。
いつからか、人類は地球を自らの所有物と考えるようになったのでしょう。
500万年の人類の歴史に対して、地球の歴史46億年。
46億年を1年とすると人類の歴史は1分程度しかありません。時間だけを考えてみてもわかるように、ほんの一時、地球からさまざまなものを借りているに過ぎないのです。そして借物なのだからちゃんと返す、ということが必要になります。それは、次世代を担う子供たちへと、地球の命を繋げていくこととなります。
一つの建築でできることは非常に小さいかもしれません。しかし、必要だと生まれ、大地を間借りするのですから、ちゃんと返せるように、素材やエネルギーのことをよく考えるようにしています。
Architecture that contributes to the environment
We borrow the ground from the earth. When did humans start to think of the earth as being theirs to possess?
Humans have 5 million years of history. The earth has 4.6 billion years of history.
If we convert 4.6 billion years to one year, then we humans have been around for a mere minute. On this timescale, we’ve only been borrowing from the earth for the briefest time. And since we’re only borrowing, it’s necessary to return what we’ve borrowed intact. Through this return, we can connect the life of the earth to the lives of our children, who are the future.
A single structure might be able to make only the slightest contribution. However, we’re born on this planet and we borrow its ground, so we should be mindful of the consumption of materials and energy so that we can return them to the earth appropriately.
ここちよく過ごせる場としての建築
“ここちよさ”ということば。 非常に曖昧で千差万別です。人によってその“ここちよさ”はまったく違うかもしれません。ただ、 自然環境を感じること。 これは動物である人間にとって、 共通で“ここちよい”と感じることができる要素であると信じています。
日本、とりわけ北海道は四季の遷移が美しく、また厳しい部分も持っています。その環境を充分に活かし、日々の生活を楽しむこと。これが、小さなエネルギーで過ごせる建築へと繋がっていけるよう考えています。環境にも。財布にも。優しく。
Architecture for comfort
The word“ comfortable” is ambiguous. It can mean all kinds of things.“ Comfort” can differ completely from person to person. Appreciating one’s natural surroundings, however, is something that I believe humans, as animals, can agree on as“ comfort”.
In Japan, especially in Hokkaido, each of the four seasons comes as a picturesque transition, but the seasons can also be severe. Enjoying daily life by making full use of the environment: We hope this will lead us to create architecture that's not energy intensive. That is, architecture friendly to environment and economical, too.
永く愛される建築のために
建築には多くの人々にとって非常に大きな出費となります。当然、永く安心して過ごせる場でなければなりません。そのために、素材や形を適材適所に、使い勝手を考慮し将来を見据えた計画を住まい手と共に考えていくことが必要です。
建築が建った時。それが完成ではありません。建物も、住まい手と一緒に年をとり、素敵に時を重ねていきます。時とともに風格をまとい、弱った時には手をさしのべたくなる。そういった当たり前の感情を喚起させる建築を創りたい。と考えています。
For architecture to be loved for many years to come
A home is a major expense for most people. Naturally, it should be a place where we can linger while enjoying peace of mind. For this, we need to plan a home that’s made with the right materials in the right form in the right place.
The building is completed. But that doesn’t mean it’s finished. A home can age gracefully, just as its inhabitants can. With time it becomes a stately dwelling, and when it weakens we want to hold out a steadying hand. I want to create an architecture that arouses such a natural feeling like this.
建築を考える時のベースとなる考え方
何より、健康的な環境をつくるために動物としての人間が心地よいと思う要素である、光と風を取り入れていくことを大切に考えています。それが自然と小さなエネルギーで暮らせることに繋がるように、下記に示したことがらを実践していきます。
A basic way of thinking about architecture
What I care most about is to gather light and wind̶elements that bring comfort to all creatures̶so that we can enjoy a healthy environment. We’ll be putting into practice what we describe below, so as to live while leaving the smallest of energy footprints.
“まど”を考える
敷地を観察し、どうやって光を導くかを考える。
見たい景色、見たくない部分いろいろと考えて決定していく。決して、熱性能だけを優先して窓の大きさや位置を決めない。
Thinking about windows
When considering a site, we think about how to direct the light.
Make each decision according to what scenery you’d like to see̶and not see. Never decide on the size and position of a window by focusing on thermal efficiency over all else.
しっかり断熱する
せっかく暖めた室内を冷まさないように、蓄熱効果を高める。
Good insulation
Make sure a warmed room doesn’t lose heat. Increase the efficiency of heat storage.
しっかり気密する
せっかく断熱しても隙間風があってはその効果は激減。
Good airtightness
Insulation is meaningless if there are drafts.
日照を調節する
日本の家屋に昔からある手法。
夏の直射日光を遮り、冬の日光を導入する。
夏涼しくて、冬暖かい場をつくる。
Sunshine adjustment
A classic approach has long been used in Japanese houses.
In summer, shut out direct sunlight. In winter, take it in.
Create space that’s cool in summer and warm in winter.
上記のことがらを実践して足りない分だけ設備機器の力を借りる。
We start by putting that into practice. If there’s an energy shortfall, we use power equipment to supply the balance.